【ポイントは即使う派のすすめ】「貯める」より「覚えない」ほうが、心がラク

節約術

ポイントサービスって、うまく使えばお得。

でも、使い忘れて失効してしまうと、逆に損した気持ちになりますよね。

私はそんな失効体験を経て、「ポイントは貯めずにすぐ使う」を心がけています。


お金は貯めるけど、ポイントは貯めない!

節約や家計管理では「お金を貯める」ことは大事。

でもポイントまで貯め込むと、いつの間にか管理が大変になり、逆に損することもあります

私は、将来の安心のためにお金は貯めるけれど、ポイントはできるだけすぐ使う!

このスタンスにしてから、心がだいぶ軽くなりました。


■ ポイントを覚えておくのが、もはや面倒

期間限定ポイント、ドリンクチケット、クーポン…。

使わないままでいると、有効期限が切れて「ああっ…!」ということが何度もありました。

特に印象に残っているのが、コークオンのドリンクチケットを失効してしまったとき

「やってしまった…」「あれ、何のために頑張ってスタンプ集めたんだろう…」と自分にガッカリしました。

それ以来、もらったポイントや特典はなるべくすぐ使うように意識しています。

理由はシンプル。

「覚えておくこと自体が無駄に思えてしまったから」です。


■ 脳のメモリを奪われたくない

「このポイント、あと何日で切れるっけ?」

「使えるのはどこだっけ?」

こうしたことをいちいち思い出すのが、じわじわとストレスになります。

その“ちょっとした思考”すら、もはや自分のリソースを食っている。

ポイントは得しているようで、思考コストを取られていることに気づきました。

だからこそ、

  • コンビニで即ポイント払い
  • 通知が来たらその日に使う
  • クーポンはもらった日が使い時

こんなふうに、「貯める」より「消化する」方向に切り替えました。

使ったあとなら、もう覚えておかなくていい。

それだけでかなりラクです。


■ ポイントに振り回されない暮らしへ

もちろん、ポイントを上手に貯めて大きく使うのも一つのスタイルです。

でも私は、「使わなきゃ」と記憶を占領されるくらいなら、早く使って忘れてしまいたいタイプ。

ちょっとした損得以上に、心のスペースに余白が生まれたことが、一番の収穫かもしれません。


おわりに

「何を覚えて、何を手放すか」は暮らしの質を左右するもの。

ポイントとの付き合い方一つとっても、自分のスタンスを決めておくと、日々が少し軽やかになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました