思い通りにならないから楽しい、AIイラスト

イラスト

🎨 AIイラストの“ブレ”は不便?それとも楽しみ?

AIでイラストを描いていると、同じプロンプトを入力しても 全く同じ絵は出てきません

これはデメリットにも見えます。

「この絵をもう一度!」と思っても再現できないからです。

でも私は、この“ブレ”をポジティブに捉えています。


描いてからのお楽しみ

AIイラストは、いわば ガチャを引くようなもの

同じ指示でも少しずつ違う雰囲気の絵が出てくるので、「次はどんな仕上がりになるんだろう?」というワクワク感があります。

それは「描いてからのお楽しみ」と言える感覚です。

想像していなかった一枚に出会えたときは、まさに偶然の宝物。


GPTだからできる“会話しながらの創作”

特にGPTでのイラスト生成は、会話しながら修正できるのが強みです。

「もう少し髪を長くして」「表情を柔らかくして」と、やり取りを重ねながら進められる。

再現性が低い代わりに、まるで一緒に絵を作っているような感覚があります。


他のAIとの違い

  • 安定型のAI:同じプロンプトならほぼ同じ絵が出せる。シリーズ制作や統一感を出すのに向いている。
  • GPT型:再現性よりも多様性が強い。偶然を楽しむことに向いている。

だからこそ、狙い通りの絵が欲しいときは他のAI、偶然の出会いを楽しみたいときはGPTと使い分けると、創作がもっと楽しくなるのではと思います。


まとめ

AIイラストの“ブレ”は不便さもあるけれど、私はその偶然を楽しんでいます。

思い通りにいかないからこそ生まれる一枚。

それが創作のモチベーションになっているのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました